こんにちは。
k-ktripのKazuです!
今回は日本でも有数の温泉地である兵庫県の「有馬温泉」に行ってきたので、その時行った「銀の湯」という温泉施設を紹介していきます!
神戸市内から日帰りでも有馬温泉には行けるのでぜひ行ってほしいところの一つです!
紹介順としては、、、
で、書いていきます。
いつも通りゆるく記事にしていきますが、よろしくお願いします!
有馬温泉 銀の湯でリフレッシュ!
銀の湯のアクセス・立地
まずは、有馬温泉の場所から紹介していきますね~
グーグルマップで示すとここ!
有馬温泉はちょうど神戸市内の北側にあり山を越えたところにあります。
神戸市内(三宮駅)から直で行くにはバスか電車がメインになります。
バスだと三宮バスターミナルから乗り換えなしの直行便路面バスが出ています。(約1時間)
電車だと三宮駅から乗り換え回数が一番少なくて1回で有馬温泉まで行けます。(約40分)
六甲山経由で行くことも可能だとか。
ちなみに、電車の方がバスよりも早く安く行けます。
※2020/6/25当時の情報です。
と、神戸市内から有馬温泉までのアクセスの詳細はこの辺にして、次に銀の湯ですね!
銀の湯の場所はここです!
有馬温泉街の中でも南の方に位置しており、有馬温泉駅から歩くと約10分程度で着きます。
途中の道中は温泉街の街並みを楽しむことができますが、銀の湯までは9割登り坂なのでご注意を!
また、銀の湯に行く途中に金の湯というところもあるのでお間違えの無いように。
では、次に施設の紹介です。
施設の様子
施設は結構シンプルな作りをしているような印象でした!
外見はこのような感じです。
入り口から入りますとすぐ左手に下駄箱と右手に券売機があります。
正面には受付があります。
基本的には入浴券やその他タオルなどの購入は券売機にて購入することになります。
受付でも購入可です。
で、靴を脱いで進むと下駄箱の裏には休憩スペースがあり、受付の左わきに温泉に行く通路があります。
休憩スペースには自販機とベンチ、マッサージ機(有料)などがあります。
次に脱衣所ですが、脱衣所はこんな感じです!(男性の脱衣所)
基本的な設備はあります。
鍵付きロッカー、ベンチ、洗面台、ドライヤー、お手洗いなど!
温泉内は撮影できませんでしたが、温泉も結構シンプルでお風呂は一つのみでした。
※水ぶろや露天風呂などはありません。
サウナは完備されています。
シャワーは10個ほどあり、シャンプー・ボディーソープも完備されています。
温泉の種類としては炭酸泉・ラジウム泉を利用している外湯で、いろいろな症状に効果があるとのことです!
いろいろな症状に効くとのことですが、結構多かったので、詳しくは銀の湯のホームページを参照ください。
ここにはお風呂内の写真もあります!
最後に営業時間などについてですが
- 営業時間:午前9時から午後9時まで(入館は午後8:30まで)
- 定休日:第1、3火曜日(祝日営業で翌日休み)、1月1日
となっています。
※新型コロナウイルスの影響で変更等があるかもしれないので、随時情報確認をお願いします。
次に各種料金についてです。
入浴料金など
銀の湯の入浴料金に関しては以下の通り!
入浴料金 | 大人(中学生以上) | 小人(小学生以上) | 幼児 |
銀の湯のみ | 550円 | 290円 | 無料 |
銀の湯と金の湯 | 850円 | 850円? | 無料? |
銀の湯と金の湯と史料館 | 1000円 | 1000円? | 無料? |
※幼児でも団体の場合は料金がかかるそうです。(直接問い合わせください。)
※障碍者・介護者割引料金もあります。(詳しくは銀の湯ホームページ参照)
※現金のみ
料金は銀の湯ホームページを参考に表で作ってみました。
小人と幼児で「?」がついているものがあると思いますが、これに関しては小人・幼児の値段が明記されていなかったため、ちょっと大人の料金と同じになるか、それともホームページには書いていないが小人・幼児の値段があるのかがわからなかったので、「?」で表記しました。
※この「?」表記の料金の部分を知りたい場合は直接温泉施設に問い合わせてみてください!
回数券も売っているのでこれに関しても銀の湯ホームページを参照してください!
また、入浴料金のほかにもタオルの購入、歯ブラシ、カミソリの購入もできます。
タオルに関しては、大きいサイズで一枚500円、小さいサイズで200円です。
※カミソリや歯ブラシは確認し忘れてしまいました。(現地に直接問い合わせください。)
上記が主に現地でかかりそうな料金の詳細です!
最後に個人的な感想です!
個人的な感想
個人的な感想としては、銀の湯は意外にシンプルな作りだったな~と感じたのが第一印象でした!
有名温泉と言ったら何かすごい豪華なところだったり、露天風呂からの景色がいいとか何かしらあると感じていました。
ですが、銀の湯は見た目は普通の温泉だと思いました。
しかし、源泉っていうのがほかでは味わえないもので、私が感じたのは温泉の湯舟の質で勝負しているんだな~とすごく感じました!
ちょっと私は生まれつき熱い湯舟に長時間浸かることができないので、湯舟に入っていたのはたった5分でしたが、それでもなんか少しほかの温泉と比べると独特なにおいがしたような気がしました!
多分ですが、ホームページにも書いてあるように湧き出ている炭酸泉・ラジウム泉の影響ではないかと思い、結構疲れは取れた感じがしました。
体の芯まで効いているような感じで!
また、金の湯よりも少し奥地にあるので入浴客も私が行ったとき(大体14時くらい)は少なく、私を含めて5人ほどしかいませんでした。
※旅行当時は新型コロナウイルスの影響で観光客が少なかったことも大きく影響していると考えられます。
温度的には私の直感ですと41度くらいだったので、熱いのが苦手な私には5分が限界でしたが、「40度以上が温泉でしょ!」と感じている方はちょうどいい温度だと思います!
そして、やっぱり風呂上がりのコーヒー牛乳はやっぱりいいですね~w
最後に
有馬温泉に行った際にはぜひ銀の湯に行ってみてください!
時間がある方は金の湯も同時に行ってみてください!
※最後にあくまでも個人の感想ですw
では、今回はここまで!
見苦しい文章などもあるかもしれませんがよろしくお願いします。
すごく簡単に書いてしまいましたが、何か質問等ありましたら、コメントください!
答えられる範囲でお答えします!
※この旅行の情報は2020/6/25当時の情報です!
お仕事や質問の問い合わせなどはこちらをクリック!
また、旅の写真等はKazuのインスタにたくさん載せているのでぜひ遊びに来てください。
→Kazuのインスタ!
私のブログでは国内外のいろんな旅情報をメインに発信しているのでぜひほかのブログも見に来てください!
では、またお会いしましょう!