こんにちは。
k-ktripのKazuです!
今回も前回に引き続きバンコクでオススメの床屋・理髪店を紹介していきたいと思います!
ちなみに、今回紹介するお店は本当に日本の昔ながらの床屋って感じのところです。
お店の名前は~
ミナト理容室!
紹介する順番としては
で書いていきます!
それでは、さっそくスタート!!!
バンコクで本格的な床屋! ミナト理髪店
アクセス・立地
まずはこのお店の場所をGoogleMapで示していきます。
地図で示すとここ!
最寄り駅はプロンポン駅となります。
やはり、この地域は日本人向けのあらゆるお店が多いですね~
大体駅からは徒歩で5分ほど。
このtops marketが見えてきたらこの建物の中にあります!
で、ここのどこですか?という話ですが、このtops marketの隣が「Miracle Mall」という施設になっており、この看板の下あたりに建物内に行く入口があるので、そこから入って、入ったら右に進むと階段があります。
その階段の途中に看板があるので、矢印の方向に登るとお店は見えてきます!
ちょっと奥まったところにお店があるので、最初は戸惑うかもしれませんが、一度行けば覚えられます。
ちなみに、駐車場は建物の前にあるので、車で来た方はそこに停めればいいと思います。
と、アクセス・立地に関してはこんな感じですかね?
お店の基本情報
次はお店の基本情報です。
まずは、営業時間から!
- 通常の営業時間
- 平日 9:00~17:30
- 日曜・祝日 9:00~17:30
となっています。
※あくまでも上記は通常通り営業する場合の営業時間です。
定休日は~
- 毎週火曜日
- 第3月曜日と火曜日
となっています。
あとは、タイの長期の祝日や年末年始などは休みの可能性が大きいです!
予約に関してましては、予約はしなくて大丈夫です。
いってその時の混雑状況で待ち時間は変わります。
なんか行く前に電話した人が結構多いようですが、電話では予約受付していないようですw
直接行くことをお勧めします!
で、店内ですが私が行ったときはたくさんお客さんがいたので、お店の中を撮影するのはやめました。
しかし、雰囲気は本当に日本の昔ながらの理容室って感じで、「俺はタイにいるんだよな?」と疑うほどですw
あと、店内には漫画たくさんあったので、待ち時間長くても飽きないですねw
料金やメニュー
では気になる料金ですが~
申し訳ございません!
今回は料金表などを撮影するの忘れてしまったので、私が受けたサービスの料金のみ紹介します。
カット+シャンプー+髭剃り 500バーツでした!
あれだけ、昔ながらの日本の理容室の雰囲気とカットの仕方でこの値段だととても安いと私は感じましたね~
また、パーマなどもやっているようですが、値段はわからないです。
カットしてもらった感想!
では、カットしてもらったときの感想を書いていきます!
個人的には少し驚きましたね~
まさか、日本ではない土地で昔ながらの床屋のサービスを受けられるとは思っていなかったので!
基本的にはタイ人のスタッフがカットや顔そりなどやってくれるのですが、全員日本式のヘアーカットなどの技術が身についているので、個人的には安心感がありました!
8割型しっかりとハサミでカットしてくれましたし、なんといっても顔そりはとても気持ちがよかったですね~
顔そりだけでもいいので通いたいですw
ですが、ネットの情報などですと結構このお店に対しての評価が賛否両論に分かれますw
カット中のサービスというよりもそのほかの店主の対応がよくないとかどうとか、、、
私が行ったときは特にそんなことは感じなかったのですが、GoogleMapでの評価やネット上の情報を探ると結構出てきますw
気になる方は調べてみてくださいね~
少なからず、私はサービスもすべて大満足でした!!!
最後に
どうでしたか?
バンコクでも日本と変わらないサービスを受けたい人や昔ながらのあの理容室の雰囲気を味わいたい人には特におすすめ!
店主は少し癖があるようですが、逆に言えばここはタイなので、日本と同じようなサービスを求めるのもよくないのかなと感じます。
ですが、カットの仕方などは本当に日本式なので、ぜひ行ってみてほしいです!
それに、たったの500バーツですしね~
私もこれから何度か行くと思うので、カットで困ったら訪れてみてくださいね~
では、今回はここまで!
見苦しい文章などもあるかもしれませんがよろしくお願いします!
すごく簡単に書いてしまいましたが、何か質問等ありましたら、コメントください!
答えられる範囲でお答えします!
※この旅行情報は2021/4時点のものです。
お仕事や質問の問い合わせなどはSNSのダイレクトメッセージもしくはこちらをクリック!
また、旅の写真等はKazuのインスタにたくさん載せているのでぜひ遊びに来てください。
私のブログでは国内外のいろんな旅情報をメインに発信しているのでぜひほかのブログも見に来てください!
では、またお会いしましょう!