こんにちは。
k-ktripのKazuです!
タイでは、つい一週間前くらいに新型コロナウイルスに対する規制が緩和されたばかりですが、再び規制が厳しくなります!
2021/6/28日からの規制は下記の通りです!
※今回も在タイ日本大使館の情報を引用しております。
タイ・バンコク再び店内飲食禁止へ! 新型コロナウイルス
・6月26日、新型コロナ政府対策本部(CCSA)は、感染拡大
状況に応じたゾーニングを見直し、10都県を「最高度厳格管理地 域」に指定する旨のCCSA指令第6/2564号を発出しました 。
・本指令は、6月28日以降、別途の指令があるまで適用となっています。
・「最高度厳格管理地域」に指定された10都県は次のとおりです。
・今後の発表等により変更の可能性もありますので、最新の情報収集に努めて下さい。 ・バンコク都
・ナコンパトム県
・ノンタブリー県
・ナラティワート県
・パトゥムタニー県
・パッタニー県
・ヤラー県
・ソンクラー県
・サムットプラカン県
・サムットサコン県○原文 http://www.ratchakitcha.soc.go
.th/DATA/PDF/2564/E/140/T_0007 在留邦人及び滞在者の皆様におかれては、引き続き3密(密閉、
密集、密接)の回避・マスクの着用・手洗い等の励行に努め、感染 予防に努めてください。なお、邦人の感染情報がありましたら、お 手数ですが当館に御一報ください。
・6月26日、新型コロナ政府対策本部(CCSA)は、「最高度
厳格管理地域」における施設の閉鎖や防疫措置の強化を柱とする「 非常事態令第9条に基づく決定事項第25号」を発出しました。 ・本措置は、6月28日以降の適用となっております。
・本措置のポイントは次のとおりです。特にバンコク等の飲食店は
明日から持ち帰りのみになります。 ・今後の発表等により変更の可能性もありますので、最新の情報収
集に努めて下さい。 1 本決定事項の内容は、最高度厳格管理地域(注:CCSA指令第6
/2564号で指定された10都県。バンコク都、 ナコンパトム県、ノンタブリー県、ナラティワート県、 パトゥムタニー県、パッタニー県、ヤラー県、ソンクラー県、 サムットプラカン県、サムットサコン県。)において少なくとも3 0日間適用することとし、15日毎に見直しを行う。( 第1項第1段落) 2 最高度厳格管理地域に対し、6月19日付CCSA決定事項第24
号(参照 https://www.th.emb-japan.go.jp /itpr_ja/news_20210620.html )の内容を適用する。(第1項第2段落) 3 首都圏の工事現場にて作業に従事する移民労働者による感染拡大を
防ぐ観点から、都知事および首都圏の各知事に対し、工事現場およ び移民労働者の施設ないし宿泊所の、少なくとも30日以上の一時 的な閉鎖や解体および移動の禁止に係る指示を検討せしめる。( 第2項第1段落) 4 首都圏の工場にて作業に従事する移民労働者による感染拡大を防ぐ
観点から、当局が指定する施設において限定的な関連拡大防止措置 (bubble and seal)を実施するための方針や要領について、当局職員および 保健当局者に検討せしめる。(第3項第1段落) 5 首都圏の最高度厳格管理地域(注:バンコク都、ナコンパトム県、
ノンタブリー県、パトゥムタニー県、サムットプラカン県、サムッ トサコン県)に対し、6月19日付CCSA決定事項第24号の措 置を強化し、以下を適用する。(第4項) (1)飲食店の営業を、持ち帰りのみとする。
(2)デパート等の営業は午後9時まで(注:CCSA決定事項第24号から変更なし)とするが、その内部の、劇場、映画館、 水公園、フードセンターの営業を禁じ、休憩場所における物理的距 離を拡大せしめる。
(3)ホテル、展示会場、会議センター等の営業は認めるが、会議、セミナー、宴会の実施は禁ずる。
(4)当局が許可した、ないしは当局が主催する行事や活動を除き、20人以上の活動を禁ずる。 6 最高度厳格管理地域の当局者に対し、感染拡大の危険性の高い集落
、市場や地域の積極的な検査を実施し、感染者を隔離せしめる。集 団感染が判明した場合は、一時的な当該地域の閉鎖や人の移動の制 限を指示せしめる。(第5項) 7 本件決定事項の第5項に則して閉鎖や移動の制限を指示した場合、
右指示によって影響を受ける人々に対する支援を当局は検討するも のとする。(第6項) 8 CCSAオペレーション・センター(CCSA-OC)の方針に則
し、以下における検問所、交通規制やスクリーニングを実施する。 (第7項) (1)南部4県(ナラティワート県、パッタニー県、ヤラー県、ソ
ンクラー県)の入出境の管理。入出境を希望する者には身分証明に 加え、移動元の当局者が発行する移動の必要性に係る文書を提示せ しめる。 (2)首都圏(バンコク都、ナコンパトム県、ノンタブリー県、パ
トゥムタニー県、サムットプラカン県、サムットサコン県)の入出 境の管理。移動労働者に関しては、移動元および移動先の都県知事 による許可を要する。一般の人々には、 必要不可欠な移動に限るよう求める。 (3)最高度厳格管理地域から、それ以外の県に向けて移動に関し
ては、移動先の県知事に対応を検討せしめる。 9 治安部門の職員、国家警察および軍の当局者に対し、感染拡大を招
く虞のある施設や行為の監視と撲滅を行わしめる。違反行為は、 適切な法令により処罰される。(第8項) 10 当局および事業者に対し、勤務先以外での作業の徹底を求める。(
第9項) 11 事前に実施が決まっていた式典等を除き、最高度厳格管理地域にお
ける宴会等の活動を、少なくとも30日間自粛することを求める。 (第10項) 〇原文
http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2564/E/140/T_0001 .PDF ) 在留邦人及び滞在者の皆様におかれては、引き続き3密(密閉、密
集、密接)の回避・マスクの着用・手洗い等の励行に努め、感染予 防に努めてください。なお、邦人の感染情報がありましたら、お手 数ですが当館に御一報ください。
以上が今回の規制強化になります。
飲食店での食事ができず、持ち帰りのみにまた戻るのは在住者にはきついですね。
今回の一番の懸念点は、最高度厳格管理地域からくる移動者に対しては各県がどういう措置をするか決めていいってところが気になります!
下手するとバンコクからくる人は14日間の隔離必須とかなると気軽に旅行ができなくなり、バンコクから出れなくなりますからね~
7月末にクラビに行こうと思っているので、それまでに状況がよくなっていることを祈ります。
娯楽施設は完全にまた閉まるような感じですかね?
最後に
まあ、一週間前に規制緩和した時は個人的に「なぜ感染者減ってないのに規制緩和?」と疑問に思いましたが、それがかえって感染者を増やしたかもしれませんねw
7月末まで規制緩和しなければよかったと思います。
また、おそらくワクチンの効果に期待しすぎた可能性はありますかね?
ワクチン接種者が増えることで感染者数も減ると考えたんでしょうが、まだ効果が出ていないか、ワクチンが意味をなしていないのか、感染者は減っていませんからね!
7月末にはクラビに行きたいので、それまでに上記でも書いた通り、状況がよくなることを祈るばかりです。
では、今回はここまで!
見苦しい文章などもあるかもしれませんがよろしくお願いします。
すごく簡単に書いてしまいましたが、何か質問等ありましたら、コメントください!
答えられる範囲でお答えします!
※この旅行情報は2021/6時点のものです。
お仕事や質問の問い合わせなどはSNSのダイレクトメッセージもしくはこちらをクリック!
また、旅の写真等はKazuのインスタにたくさん載せているのでぜひ遊びに来てください。
→Kazuのインスタ!
私のブログでは国内外のいろんな旅情報をメインに発信しているのでぜひほかのブログも見に来てください!
では、またお会いしましょう!