こんにちは。
k-ktripのKazuです!
今回は八丈島のシンボル的な存在で八丈島でも有数の観光スポットである
西山(八丈富士)
について書いていきたいと思います!
富士と名前につくだけあって本当に富士山の形をしています。
では、今回の紹介順ですが、
の4つで書いていきます。
それでは~スタート!!!!!
八丈島のシンボル八丈富士に登ってきた!
八丈島観光情報
アクセス・立地
まずは、西山(八丈富士)の位置からですがGoogleMapで示すとこちら!
名前が西山となっているのが関係していると思うのですが、八丈島の西側にある山です。
そして、登山入り口はここ!
山の東側にあります。
八丈島空港からだと車で大体10分前後で着きます。
また、駐車場は道路沿いにあり大体10台ほど停めることができます。
次に西山(八丈富士)の概要について書いていきます。
八丈富士の簡単な概要
西山(八丈富士)は八丈島でも有数の観光スポットでシンボル的な存在です。
標高は854mとなっており、東京都の離島群「東京諸島」の中で一番高い山となっています。
そして、山の形からもわかるとは思うのですが、火山でありまだ火山活動がある「活火山」に分類されています。
富士箱根伊豆国立公園にも指定されています。
詳しい内容は八丈島の観光サイトより確認ください。
では、さっそく八丈富士を登っていきましょう!
登山途中
登山といっても大体上記で示した登山入り口から頂上までは
片道20分ほど(休憩なし)
で着きます。
でも、なめてかかると結構きついですよ~
登山入り口は駐車場の隣に道があり、そこにあります。
ここからがスタートです!
とりあえず、登山者の人数をカウントしているのでカウンターを一回押してから登りましょ~
そして、あとはひたすらこの階段を登っていくだけです!
頂上付近までこの急な階段がずっと続きます。
ちなみに、ハイヒールやビーチサンダルなどはオススメしません。
階段って言っても結構年季があるのでデコボコです!
そして、半分登りきるとこんな看板がありました!
これ見た時は「まだ半分かよ~」って思いましたw
道中から見える景色はこんな感じです。
大体4分の3くらい登るとこんな感じのゲート?のようなものが見えてきます。
これが見えてきたらあとちょっとです!
頑張りましょ~
※夏場は水は絶対持って行った方がいいと思います。なめて登った人が結構熱中症になるらしいです。
このゲートを越してちょっとすると階段ではなく砂利道に変わります。
ここからは楽になります。
あと少しです!
そして、ついに!
頂上についてから
頂上に着くとまずはこんな感じの景色が広がっています!
火山なので頂上は火口の形がくっきりと残っています。
火口の外側に尾根に沿って頂上を一周することが可能です。
火口は自然が生い茂っており中に入ったらもう出てこれないんじゃないかというくらいジャングルです!
そして、まず頂上についてから右に行くか左に行くかで道が分かれています。
ちなみに右の道が
人が1人ギリギリ通れる道が尾根に沿って続いています。
左に進むと~
こっちもほぼ道幅は変わりませんがまだ気持ち広い感じがします。
また、八丈富士の本当の頂上に行くのに近いのは左の道です!
なので、左の道を進みました。
ごつごつした岩を登ったり~
緩やかな尾根の道を進んでいきます。
途中に危険な箇所があるので必ず足元を見ながら進みましょ~
洞窟みたいのもありました!
ちなみに、私は頂上まではいけませんでした!w
理由としては風がやばかったです!
ただでさえ道の両脇は崖になっているのに、体重60キロある私の体が普通に飛ばされるくらい風が強かったためです。
普通に歩くことはできず、ちょっと体制を低くして進まないと本当に飛ばされるくらい頂上付近は風がすごかったです!
ちょっと登っていて命の危険を感じたので断念しました。
それでも、行けるところまで登ったらこんな絶景を見れました。
八丈島の町並みを本当に一望できました!
頂上まで行けなかったのはとても残念でしたが、自然の脅威には勝てませんでした。
次は風が弱い時期を狙って登りたいと思います。
最後に
とまあ、みなさんもぜひ八丈島に行った際にはこの西山(八丈富士)に登ってみてください。
道中はちょっと急な坂が続きますが、ぜんぜん登れない山ではないので!
あとは、頂上について風がやばかったり、前日雨が降ってぬかるんでいたりするとがけ崩れなどもあるそうなので、危険だと感じたらそこでやめておいた方がいいでしょう!
頂上についてからの景色は格別ですしね!
では、今回はここまで!
見苦しい文章などもあるかもしれませんがよろしくお願いします。
すごく簡単に書いてしまいましたが、何か質問等ありましたら、コメントください!
答えられる範囲でお答えします!
※この旅行情報は2020/3時点のものです。
お仕事や質問の問い合わせなどはこちらをクリック!
また、旅の写真等はKazuのインスタにたくさん載せているのでぜひ遊びに来てください。
→Kazuのインスタ!
私のブログでは国内外のいろんな旅情報をメインに発信しているのでぜひほかのブログも見に来てください!
では、またお会いしましょう!