こんにちは。
k-ktripのKazuです!
このブログでは7月4.5日で1泊2日の京都・滋賀旅行に行ったときに訪れた、湯葉店の話をしていきます。
人生で初湯葉で、いい店を運よく見つけることができたので皆さんと共有していきたいと思います。
一応最初に店の名前を言うと
ゆばんざい こ豆や 錦店
っていうところです。
ここについての
の項目で紹介していきますので、よろしくお願いします。
毎度のことですが、ゆるく聞いて頂ければと思います!
※この情報は2019/7のものです。
では、スタート!!!!!
京都湯葉の穴場店!~ゆばんざい こ豆や 錦店~
アクセス・立地
まず、ゆばんざい こ豆や 錦店の立地ですが、Google Mapで表すとここ!
京都駅のから見ると北側に位置しており、最寄りの駅は烏丸駅か四条駅のどっちかにです。
今回私は現地の友人と車で京都内を巡っていたため、電車では行っておりません。
ちなみに私たちが車で行ったからには、駐車場はどこにあったの?となりますと
私たちはここに車を駐車しました!
ここ地図では駐車場の表示がないんですが、現地に行ってみるとパーキングになっています。
30分250円でした!
また、ここの周辺にはたくさん駐車場があるので、おそらく困らないとは思います。
建物はこの湯葉店の前あたりにスターバックスがあるのですが、スターバックから東を向いた写真がこちら!
写真の左にスタバが確認できると思うのですが、右側の白い4階建てくらいの建物の一つ先の建物の3階にあります。
路上には当時こんな感じの看板がありました!
ちなみに、こちらの看板にメニューも載っていました。
店内の様子
店内は和風の作りをしており、テーブルや席は店の大きさにしては少なめです。
なので、広い空間を感じることができ、なんかゆったりとできました。
また、席は窓側にテーブル席が並んでおり、内側には掘りごたつ式の席がありました。
店内の写真を撮っていなかったので申し訳ないです!
値段・料理
それでは、まずは私が頼んだ料理ですが、平日限定の湯葉丼定食と湯葉チーズケーキを頼みました!
湯葉丼定食は平日限定のランチ定食で値段は
1000円
で、湯葉チーズケーキは
600円
でした。
私は人生で初めて湯葉に挑戦したので、値段の相場などはわかりませんが、このクオリティーでこの値段はとても安いと感じました!
最初だったので、安すぎず、高すぎない湯葉を食べようと思っていたので、私にはぴったりのお店でした!
ちなみに、湯葉の味はと聞かれると・・・
正直のところ、湯葉の味はあまりわかりませんでしたw
しかし、湯葉の食感は口に入れた瞬間に溶けていくのはわかりました!
また、湯葉とご飯の相性はよく、口の中に牛丼などのように掻き込みたく癖のある料理でした。
湯葉の漬物的なのも出たのですが、これがたまらなくおいしく、カリカリ感もあり、ところどころ柔らかいところもあり、一度にいろんな食感を楽しめる料理でした!
湯葉の刺身もおいしかったです。
結構量もあるので、大満足です!!!
※食レポうまくないのでご了承くださいw
次に、湯葉チーズケーキですが、これはチーズケーキが単純に好きだったので、食べてみたのですが、チーズケーキの中に湯葉を揚げたもの?が入っており、食べるとたまにカリカリした食感がしました!
これまた、今まで食べたチーズケーキとは違い美味しかったです。
こちらも、やはり湯葉の味はわからなかったですw
でも、湯葉の漬物に関しては、お土産で買っていこうと思って、京都駅で探したのですが、まったくなかったので、ここの店に行って食べるしかないです!
次京都に行ったときもまた寄ります!
感想
今回はゆばんざい こ豆や 錦店のブログを書いてみたのですが、
初めて湯葉に挑戦したので、お手頃価格で食べれてなおかつとてもおいしかったので、大満足です!
Googleの評価でも星4ととても高いです。
店内も綺麗で時間がゆったりと流れる感じがし、仕事の疲れも取れていく感じがとてもしました。
しかし、私が湯葉初心者過ぎて、湯葉の魅力について、あまりお伝えすることができなかったので、次行ったときはもっと皆さんにもわかりやすいような食レポをします!
でも、味はすごいおいしいので皆さんもぜひ湯葉どこで食べるか迷った際はこれを参考にして、行っていただければ幸いです。
最後に
ゆばんざい こ豆や 錦店さんの公式ホームページのリンク貼っておきます!
→ゆばんざい こ豆や 錦店ホームページ
では、今回はここまで!
今回も簡単にブログにしてしまいましたが、いかがでしたか?
見苦しい文章などもあるかもしれませんがよろしくお願いします。
何か質問等ありましたら、コメントください!
答えられる範囲でお答えします!
※この京都・滋賀旅行の情報は2019/7当時の情報です!
お仕事や質問の問い合わせなどはこちらをクリック!
また、旅の写真等はKazuのインスタにたくさん載せているのでぜひ遊びに来てください。
→Kazuのインスタ
では、またお会いしましょう!