こんにちは。

k-ktripのKazuです!

 

今日はタイで生活していて絶対に必要な「飲料水」があると思うのですが、そんな飲料水の販売機を紹介していきたいと思います!

これはタイのアパートやコンドミニアムなどによく置かれていてすっごい安く水を買うことができます。

でも、全部タイ語だったりとよく使い方がわからない方もいると思うので、いろんな種類の販売機がありますが一例として私の住んでいるコンドの飲料水販売機を例に書いていきます。

 

それでは、簡単なブログにはなりますがスタート!

 

タイのアパート・コンドミニアムにある飲用水販売機の使い方~

 

皆さんタイの街中とかでこんな感じのマシーン見たことありませんか?

 

ちょっと全体が写っていませんが、こういうマシーン一度は見たことがあると思います。

これ以外に簡単そうで使い方わからないですよねw

 

私もちょっと試行錯誤してようやく使えました。

 

じゃあ早速ですがまずこれを使うために必要なのはデカめの飲料水を入れるペットボトル(コンビニやスーパーで5リットル入りなど売っているのでそれを買う)バーツの小銭(1バーツがいくつかあるといいです)が必要です。

 

これを持っていて次にやることが~

 

ペットボトルを設置するです!

上に水が出る突起物みたいなのがあるのでそこの真下にペットボトルの口が来るように置きます。

 

で、ペットボトルを設置したら次にお金を入れます。

 

この写真だと今赤い文字で「1851」という文字が写っていると思うのですがこれは時間を示していて、例えば1バーツを入れるとここの表示が1バーツの「1」という表示になります。

で、1バーツでどれぐらい出てくるの?っていうところは販売機によって違うらしいので、あくまでも私のところの飲料水販売機の場合は1バーツで1リットル出てきました。

 

で、必要な硬貨を入れたら次に写真右上の緑のボタンを押します。

 

そうすると水が金額分出てきます!

ちなみに、3つボタンみたいなのが並んでいますが、一番右以外押すことができませんでした。

 

後は勝手に水が止まるのを待つだけです。

また、もし途中で停めたい場合は水を出すボタンをもう一度押すと一時停止されるので、溢れそうってときは一旦止めて次のペットボトルに変えるのもできます。

 

とまあ、タイの飲料水販売機の使い方はざっとこんな感じですかね?

 

最後に

 

最後に箇条書きで簡単に一連の流れを書いていきます。

  1. 大きめのペットボトルを水が出るところに設置!
  2. 硬貨のバーツを入れる
  3. 緑色のボタンを押す!(途中で停めたい場合は同じボタンをもう一度押す)

という感じで結構簡単に使えます。

 

しかし、最初の方でも書きましたがこの飲料水販売機にはいくつか種類があり、ちょっとずつ操作方法が違ったり、値段設定が違かったりするのであくまでも参考程度に見ていただけたら嬉しいです。

まあ、大体操作方法は変わらないと思いますがね!

 

そして、この飲料水販売機をうまく使えば一か月の飲料水代も結構節約できるのでぜひ活用してみてください!

 

海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】


 

では、今回はここまで!

見苦しい文章などもあるかもしれませんがよろしくお願いします。

すごく簡単に書いてしまいましたが、何か質問等ありましたら、コメントください!
答えられる範囲でお答えします!

お仕事や質問の問い合わせなどはSNSのダイレクトメッセージもしくはこちらをクリック!

また、旅の写真等はKazuのインスタにたくさん載せているのでぜひ遊びに来てください。
Kazuのインスタ!

私のブログでは国内外のいろんな旅情報をメインに発信しているのでぜひほかのブログも見に来てください!

では、またお会いしましょう!

By Kazu

旅に関する情報をメインに発信していきます!よろしくお願いします。

error: 右クリックはできません。